環境への取り組み
Environmental Initiatives
環境方針
清和綜合建物は、企業行動規範に掲げる「環境と経済が調和した持続可能な社会の実現への貢献」を実践するため、バリューチェーン全体において生じる環境への影響を把握し、あらゆる事業活動において環境に対する負の影響を可能な限り低減させるよう努めます。
1. 環境に配慮した事業の推進 |
---|
周辺環境や生態系に配慮したオフィス空間や住空間の創造・提供に努めるとともに、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの利用などを通じてバリューチェーン全体の温室効果ガス排出量を削減します。また、ライフサイクルマネジメントの視点に立ち、建物の長寿命化を始めとする廃棄物の発生抑制やリユース・リサイクルの推進、循環型材料の活用、環境汚染防止に取り組み、環境負荷低減および循環型社会の実現に貢献します。 |
2. 法令等の遵守 |
---|
環境に関する法令、条例、規則および業界が定める取組指針を遵守します。 |
3. 環境マネジメントシステムの構築と運用 |
---|
環境に配慮した事業の実施のため、環境目標を設定し、環境マネジメントシステムを構築し、その運用について定期的に見直し継続的に改善します。 |
4. コミュニケーションの推進 |
---|
環境に関する情報を積極的に開示し、さまざまなステークホルダーとの連携と協働に努めるとともに、すべての役員・従業員に対し本方針を周知し、全ての事業活動に組み込まれるように、適切なコミュニケーションと研修を実施していきます。 |
脱炭素への取り組み
温室効果ガス(GHG)排出量の削減
当社は、気候変動への対応として脱炭素に向けた取り組みを進めるため、GHG排出量削減に関する2030年度中期目標、2050年度長期目標を設定いたしました。
削減目標はパリ協定が求める1.5℃の水準を満たすものです。
温室効果ガス(GHG)排出量削減目標
(総量ベース、基準年:2022年度)
2030年度 | 2050年度 | |
Scope1+Scope2 ※1 | △70%削減 | ネットゼロ |
Scope 3 ※2 | △30%削減 | ネットゼロ |
※1 Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(例:ガス等燃料の燃焼による排出)
Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
※2 Scope3:自社の事業活動に関連する他社(サプライチェーン)の温室効果ガス排出量
温室効果ガス(GHG)排出量実績
単位:t-CO₂
Scope・カテゴリー | 2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
増減 | |
---|---|---|---|---|
Scope1 | 自社における燃料使用による排出 | 448 | 416 | △ 32 |
Scope2 | 他社から供給された電気等エネルギーの使用による排出 | 2,851 | 2,521 | △ 330 |
Scope1+Scope2 | 3,299 | 2,937 | △ 362 |
Scope3-1 | 購入した製品・サービス | 5,980 | 5,882 | △ 98 |
---|---|---|---|---|
Scope3-2 | 資本財 | 17,743 | 3,251 | △ 14,492 |
Scope3-3 | Scope1,2における燃料、エネルギーの調達に伴う排出 | 595 | 626 | 31 |
Scope3-5 | 事業から出る廃棄物 | 0 | 0 | 0 |
Scope3-6 | 出張 | 13 | 17 | 4 |
Scope3-7 | 雇用者の通勤 | 39 | 38 | △ 1 |
Scope3-13 | リース資産(下流) | 11,296 | 9,845 | △ 1,451 |
Scope3 | 35,666 | 19,659 | △ 16,007 |
※ GHG排出量はGHGプロトコルに基づいて算定しています
※ 記載のないScope3カテゴリーについては、GHG排出がありません
※ 支配力基準に基づき当社グループの青朋ビル㈱を算入しています
オフサイトコーポレートPPAスキームによる再生可能エネルギー活用
PPAは「Power Purchase Agreement」の略で、長期・固定価格での電力購入契約を意味し、オフサイトは需要家の敷地外の遠隔地からの電力調達を意味します。今回のスキームでは、スマートエコエナジー社(清水建設100%出資小売電力事業子会社)が、千葉県印西市の清水建設の太陽光発電所で創出した太陽光電力と、非化石証書充当によるCO₂フリーの実質再エネ電力を合わせて、清和綜合建物が所有する3棟のオフィスビルに20年に亘り安定的に供給します。供給量は年間約245万kWhで、3棟の使用電力は全量RE100対応になります。これによるCO₂排出量の削減効果は年間約1,125トンになります。
オフサイトコーポレートPPAサービス契約

- 「建設時GHG排出量算出」
手法の採用エンボディドカーボン削減対策 -
GHG排出量の算定に関し、2024年に竣工した青朋ビルより「建設時GHG排出量算出」手法を導入し、建設施工に係わるサプライチェーン全体での脱炭素削減対策を推進しています。
- 建築物建替え時における
地下躯体の再利用 -
GHG排出量削減の観点より、建築物建て替え工事において再利用できる既存地下躯体などを活用した工事手法を取り入れています。(青朋ビル、清和銀座ビル等)
- 低炭素型高強度コンクリートの
採用 -
雷門第一ビルは、CFT(コンクリート充填鋼管)構造を採用、躯体全層にチューンド・マス・ダンパー使用により無柱空間を実現し居住性を改善、低炭素型BBFA高強度コンクリート(普通セメントと比べ45%のCO₂排出量を削減)使用により環境への配慮を行っています。
詳しくはこちら
この建物の設計・施工に携わった株式会社安藤・間と当社が、2021年度「CFT構造賞」(一般社団法人新都市ハウジング協会主催)を受賞しました。
- EV充電設備の設置
-
普及が拡大している電気自動車(EV)の充電設備の導入を進めています。
- 電動自転車等の設置
-
環境への配慮と、ビル利用の方や入居者の方の利便性向上に向けて、電動マイクロモビリティ(電動キックボード・電動アシスト自転車等)シェアサービスのポートを提供しています。
オフィスビル事業に
おける取り組み
採用している設備例 |
|
---|
住宅事業に
おける取り組み
「エコでロハスな物件」をコンセプトに、屋上緑化、太陽光発電、共用部LED照明、Low-E複層ガラス等の採用による環境(エコ)への積極的な配慮に取り組むとともに、珪藻土塗壁、珪藻土クロス、調湿・防臭機能を有する多孔質セラミックタイル、三層無垢フローリング、再生木ウッドデッキ等の身体に優しい(ロハス)建材の使用も進めています。
採用している設備例 |
|
---|

- エコガラス採用による
断熱性向上 -
ビルや住宅にLow-E膜等を用いた複層ガラスを採用することにより建物の断熱性能を向上させています。
- 屋上緑化への取組み
-
建物の断熱性の向上や環境に配慮した取り組みの一環として、屋上の緑化を進めています。
DBJ Green Building 認証取得
「DBJ Green Building認証」とは、環境・社会への配慮がなされた不動産(“Green Building”)を対象に、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)が独自に開発した総合スコアリングモデルを利用し、評価ランクに基づく認証を行うものです。
当社は環境社会に配慮した建物づくりを推進してきた結果、10物件で同認証を取得しました。(2025年3月現在)
DBJ Green Building認証の評価
★★★★★ (5つ星) |
国内トップクラスの卓越した「環境・社会への配慮」がなされた建物 |
---|---|
★★★★ (4つ星) |
極めて優れた「環境・社会への配慮」がなされた建物 |
★★★ (3つ星) |
非常に優れた「環境・社会への配慮」がなされた建物 |
★★ (2つ星) |
優れた「環境・社会への配慮」がなされた建物 |
★ (1つ星) |
十分な「環境・社会への配慮」がなされた建物 |
DBJ Green Building 認証取得物件
オフィスビル | ||
---|---|---|
清和梅田ビル | ★★★★★ | 2024年 |
日比谷ビルディング | ★★★★★ | 2024年 |
虎ノ門清和ビル | ★★★★ | 2024年 |
青朋ビル | ★★★★ | 2024年 |
淀屋橋センタービル | ★★★★ | 2024年 |
住宅 | ||
---|---|---|
ROPPONGI PLACID | ★★★★★ | 2022年 |
メゾンカルム日本橋馬喰町 | ★★★★★ | 2024年 |
グランハイツ白金 | ★★★★★ | 2024年 |
グランハイツ高田馬場 | ★★★★★ | 2024年 |
パークハビオ目黒リバーサイド | ★★★★ | 2024年 |
BELS認証/
ZEH認定取得
BELS認証
BELS認証とは
BELS(建築物エネルギー性能表示制度)とは、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称。
国土交通省が定めた「建築物の省エネ省エネ性能の表示のガイドライン」に基づく認証制度で、一次エネルギー消費量をもとに第三者機関が省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階(2024年4月以降は6段階)の星マークで表示が行われています。
BELS認証取得物件
住宅 | ||
---|---|---|
メゾンカルム日本橋馬喰町 | ★★★★★ | 2024年 |
ZEH-M Oriented認定
ZEH認定とは
ZEHとは「net Zero Energy House」の略称で、「エネルギー収支をゼロ以下にする住宅」の意味です。日本では、2014年に閣議決定した「エネルギー基本計画」で、「2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指す」と定められたことを受けて、経済産業省では、ZEHの定義や評価方法である「ZEH基準」を新しく制定、この基準を満たした住宅が ZEHです。なお、ZEHの認定はBELS認証最高ランクを取得した住宅のうち、基準を満たす住宅が認定されます。またZEH-M Oriented(ゼッチ エム オリエンテッド)は、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量を削減できる住宅になります。
住宅 | ||
---|---|---|
メゾンカルム日本橋馬喰町 | ZEH-M Oriented | 2024年 |


グッドデザイン賞受賞
「メゾンカルム日本橋馬喰町」において、住まう人々の暮らしや、まちづくりビジョンを体現した街の方向性を示すデザインに加え、季節折々で光と影の美しい端正なファザードを備えた設計コンセプトが評価され、2023年グッドデザイン賞を受賞しました。



・日本橋馬喰町という周囲の環境を意識した、端正な外観の集合住宅。
・小口を薄くした斜めの柱と梁は、構造と意匠の両立を高いレベルで実現している。
・日射をコントロールする斜めの梁は、雨だれや経年変化も考慮されたディテールで、機能性も併せ持つ。
・光によって刻々と表情を変える表情は、新しい集合住宅の外観を巧みに創っている。
詳しくはこちらエコユニット企業として、
社員の環境教育を推進
当社は、「エコユニット」(環境問題に積極的に取り組んでいる企業・団体等)として、東京商工会議所に登録が認められました。また、エコ検定(環境社会検定試験)サポート企業として、社員の環境教育推進に取り組んでいます。